インフルエンザワクチンのご予約はこちらから ➡ シマエナガ インフルエンザワクチン予約
新型コロナウイルス感染症は第9波に入りました。当院では抗原検査はしていますが、重症例は関連病院を紹介しています。
化学物質過敏症の講演会: 10月1日13:30~ ちえりあ 5・6研修室 参加費1,000円 講師 渡辺一彦
次亜塩素酸水:在庫がある限り9月末までは販売します。
インフルエンザがダラダラ発生しています。ワクチン接種は10月2日から、予約は9月25日からです。当院のホームページから入力願います。
花粉症:ヨモギなど秋の花粉が飛散しています。マスクと花粉症用の眼鏡、抗アレルギー剤が有用です
新型コロナウイルスワクチン:当院では当面接種しません。効果、副反応に懸念があるためです。
子宮頸がんワクチン:現在24歳まで無料化されました。2価ワクチン以外の予約は不要です。新しい9価のワクチンは初回が15歳未満は、半年後の2回接種で済みます。
アレルギー性鼻炎に対するダニ舌下免疫療法:ダニが関与する喘息にも効果があります。大いに推奨しています。
当院は一般小児疾患とアレルギー疾患を診ています
アレルギー疾患にはアトピー性皮膚炎、気管支喘息、食物アレルギー、花粉症などがあり近年増加傾向にあります。アレルギー疾患の症状や原因となる物質は様々ですが、原因を突き止め、それらを一つひとつ取り除いていくことによって改善できる病気です。難治といわれるアトピー性皮膚炎は、原因の除去(乳幼児では食物が主)とスキンケアでかなりの例が軽快します。最近は思春期以降で食事からのニッケル等金属除去で効果がみられる症例が増えています。喘息も、呼吸機能検査に基づく吸入ステロイドや抗ロイコトリエン剤によって、コントロールが可能になりました。幼児でもモストグラフによる呼吸機能検査ができるようになりました。
食物アレルギー・エピペンについて
食物アレルギーは血液検査だけでは正確に診断できません。的確な診断のため、疑わしい食物を実際に食べて反応をみる「食物負荷試験」を行っています。負荷試験で、どれくらいの量まで食べられるのか、どれ以上だとアレルギーが起こるのかがわかります。(要予約)また原因食物を短期的に摂食量を増加しアレルギーを克服する「食物経口免疫療法」は現在アナフィラキシー反応例などのため控えています。より安全な「長期間にわたる段階的摂食量増加療法」は継続しています。食物、蜂、運動などによるアナフィラキシーの治療薬「エピペン」も積極的に処方しています(要相談)。当院のエピペン処方例は400例を超えましたが、アナフィラキシーでのエピペン使用者も約一割です。エピペンの更新は予約なしでいつでもできるようになりました。
ワクチン接種等について 受付終了1時間前に受診願います
◎ 予約制のワクチン
- インフルエンザワクチン(1回) 13歳未満3,000円(2回接種必要)
- 13歳以上3,500円(1回のみ接種)
- 髄膜炎菌ワクチン(1回) 2歳~ ¥23,000 寮生活、体育系の部員等が主な対象
- 不活化ポリオワクチン ¥8,500/1回
- ロタウイルスワクチン ロタテック(3回接種)
- 10歳以上のB型肝炎ワクチン ¥5,500/1回(3回接種)
◎ 予約不要のワクチン
- 肺炎球菌ワクチン ¥10,000 ・・・対象年齢は無料
- ヒブワクチン ¥ 8,000 ・・・対象年齢は無料
- 4種混合ワクチン ¥11,000 ・・・対象年齢は無料
- おたふく風邪 ¥ 6,000 ・・・3~6才ごろ再接種すると効果が確実です。
- 水痘 ¥ 8,000 ・・・対象年齢は無料です。
- MR(麻疹、風疹) ¥ 9,000 ・・・対象年齢は無料です。
- B型肝炎ワクチン(3回接種) ¥5,500/1回・・・対象年齢は無料です。
- ロタウイルスワクチン ロタリックス(2回)
- 日本脳炎ワクチン ¥6,500 ・・・対象年齢は無料
- 二種混合 ¥4,000 ・ ・・ 対象年齢は無料
- 子宮頸がんワクチン
◎ その他
・乳幼児健診、入園児健診は月、水の1:30~2:00で予約が必要です ¥2.000
- 初めて受診の方、食物アレルギー意見書、アレルギー疾患管理票 :受付終了1時間前まで受診ください。
- 一般診断書 ¥3,000
- 感染症の登園、登校許可証につきましては、無料で発行します。